第一回

□ 目次

gitについて

★ gitとは?

gitとは、ソースコードや変更履歴を管理するために使われる「管理」システム
複数人の編集者がいて定期的に編集作業が必要な場合、
となってしまいがち
それを解決するために「git」が生まれた
gitのようなバージョン管理システムを使えば、いつ・誰が・何をといった【変更履歴】と共にファイルを保存ができる!
変更履歴が残っているため、誤って上書きしても必要なところまで戻すことができるので、ファイル数を増やす必要がなくなる

イメージイラスト

○ どっちが作業しやすいと思いますか??
before : どんどんファイルが増えていく        after : 一つのファイル内で完結
      →       
日常にあるもので例えてみよう!
○ どっちが情報を掴みやすいですか??
before : 複数人でペタペタ付箋を壁に貼っていく    after : 各々が書いたルーズリーフにいつ・誰と見出しをつけて、ファイルノートに保管
      →       

★ 注意!gitとgithubの違い

「git」は履歴を管理するツール自体の名前
「github」はgitを使った、Webサービス
例えるなら
のような感じ
勘違いしやすいから注意!!

htmlについて

★ htmlとは?

htmlとは、「ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の略
Webページを作るための、コンピュータが理解できる言語
文字をコンピュータに書かせるだけじゃなく、タイトルや見出し、改行、示したいものに合わせて書かなければならない

★ これだけは覚えておけ!タグ紹介

◼︎ タグ一覧 - 授業内で扱ったもの -

★ 実際に見てみよう!活用

今見ているこのページの実際のhtmlがこんな感じです!


ぜひ見比べてください!!
↓ 授業内で扱ったもの以外にこのHPを作る際に使ったタグや特殊文字、情報など

おまけ cssについて

★ cssとは?何ができる?

cssとは、カスケーディング・スタイル・シート(Cascadhing Style Sheet)の略。
Webページ上のデザインを整えるために使用する。
文字の大きさ、フォント、色、余白などを簡単に変えることができる。
cssを工夫することにより、情報を見やすくすることができる。

今回は、

  1. 背景の色
  2. 余白の幅
を変えました!

参考リンク